「私が買った“アート”はここが好き展」
The Art Exhibition “I love this part of…”

東京都教育委員会・東京スポーツ文化館 協力
令和4年度チャレンジ・アシスト・プログラム満額受賞
「私が買った“アート”はここが好き展」は「アーティスト」「鑑賞者」「作品購入者」をつなぐことによって生まれる、アートを通じたコミュニケーションの場と仕組みの設計である。「アート購入者」は、自分の好きを共有する場所として。「アーティスト」は、新たな作品発表の場の一つとして。そして「鑑賞者」には、自分の「好き」を見つける場所として。
「私が買った“アート”はここが好き展」では、会場での体験においても不特定多数の人に豊かな鑑賞体験を提供するための工夫を施しています。
①「感じたことをシールに書いて作品の周りに貼る」自分と他人がどう感じたのかを可視化し、書く・貼るという行為により、より真剣に絵と向き合う時間を生むことを意図しました。
②「購入者が解説するキャプション」購入者からの解説調で作品とのエピソードや解釈を共有することで、鑑賞者が理解しやすく、より豊かな体験を得られることを意図しました。
③「めくるキャプション」鑑賞者の解釈をできるだけ妨げないように、キャプション自体はめくることで初めて読むことが出来る設計になっています。
④「ポップな空間設計」シールが会場に貼られていくと、鮮やかな色彩が点在する空間になることで、厳粛なギャラリーイメージからの脱却を図っています。
近い将来、価値そのものがますます複雑で曖昧になっていくと言われています。現代ではダイバーシティ(多様性)が重要視されていますが、理解したように多様性について語るだけでは、その可能性を狭めてしまいます。多様性という言葉が表面的なものにならず、社会に本来の多様さが実現できるようにするためには、人と人とが深く「対話」する場が必要だと考えていました。そこで私たちは、“アート”を通じてその場を創り出そうとしました。それはアートが、多様性という曖昧なテーマに対して「美しさとは何かという問いかけ」や「理解できないことを楽しむ行為」という深い対話性を含んでいるからです。しかし現状は、多くの人がアートに対して「敷居が高い」「見方がわからない」と感じていて、接続が上手く出来ていませんでした。その課題に応えたのが「私が買った“アート”はここが好き展」という新しいアート鑑賞の仕組みを通じた、コミュニケーションの場のデザインです。
The Art Exhibition “I love this part of…” is designed as a place and mechanism for communication through art, created by connecting artists,viewers, and art buyers. Art buyers can use the exhibition as a place to share their favorite things. Artists can use it as a place to present new works of art. And for viewers, it will be a place to find their own “likes”.
The Art Exhibition “I love this part of…” also offers a rich experience for the unspecified number of people who visit the exhibition.
1) The purpose of this was to visualize how the viewer and others felt about the artworks, and to create a more serious time for viewing the paintings through the act of writing and pasting.
2) “Caption with commentary by the purchaser” The intent was to share episodes and interpretations of the work in the form of commentary from the purchaser, making it easier for the viewer to understand and enrich the experience.
3) The caption itself is designed to be read only by turning it over so as not to hinder the viewer’s interpretation as much as possible.
4) “Pop space design” The stickers are placed in a space dotted with bright colors as they are affixed to the venue, in an attempt to break away from the solemn image of the gallery.
It is said that value itself will become increasingly complex and ambiguous in the near future. Today, diversity is a key concept, but simply talking about diversity as we understand it limits its potential. I believed that in order for the word “diversity” to become less superficial and for society to realize its true diversity, we need a place where people can have a deep “dialogue” with each other. Therefore, I tried to create such a place through “art. This is because art contains a deep sense of dialogue, “questioning what beauty is” and “enjoying what we do not understand,” in response to the ambiguous theme of diversity. Currently, however, many people feel that art is “too difficult to access” or “difficult to understand,” and the connection has not been made. We responded to this problem by designing a place for communication through a new art appreciation system called The Art Exhibition “I love this part of…”









